2011年4月8日金曜日

霊魂 魂魄

霊魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
霊魂(れいこん)とは、人間(あるいは生物)が生きている間はその体内にあって、生命精神の源とされている存在[1][2]概念観念のこと。

目次

[非表示]

概説 [編集]

人間や生物について、その肉体以外の部分の、人格的・非肉体的な存在を言い表す表現である[3]。 霊魂はと同一視される事もあるが、を霊体、を神魂とする同一視しない考え方もある。
霊魂という表現は「霊」と「魂」という言葉の組み合わせであり、両方を合わせて指している。一般には、個人の肉体および精神活動をつかさどる人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している。(→「霊魂」という表現
宗教や文化圏ごとに様々な理解のしかたがある。 古代エジプトの時代から、人が死ぬと肉体から離れるが、肉体に再び戻ってくる、という考えがあった。 古代インドでは、霊魂は何度もこの世に生まれ変わるという考え方が一般的であった。輪廻転生(転生輪廻)の思想である。  「あの世」(霊界)へ行ったり、「この世」(生者の世界、現世)に影響を及ぼしたりすると考える文化・思想も存在している。 また他方、すでに古代インドにおいて、サンジャヤ・ベーラティプッタが来世に関する問いへの確答を避け、不可知論の立場をとった。 (→宗教などにおける説明 )
霊魂は人や生物の死生観の根源的な解釈のための概念の一つともされる。現代では、霊魂を肯定的にとらえることが、生きがい健康といったものと深く関係があることが、様々な学者の研究によって明らかにされている。(→霊魂と死生観・全人的健康

「霊魂」という表現 [編集]

「霊魂」という表現は、「霊」という言葉と「魂」という言葉が組み合わされている。「」(れい、たま)は、すぐれて神妙なもの、神、こころ、いのちなど、多様な意味を持っている[4]。 また、そこに何かいると五感を超越した感覚(第六感)で感じられるが、物質的な実体としては捉えられない現象や存在聖霊など)のことを指すこともある。
」(こん、たましい)のほうは精神をつかさどる精気を指し、肉体をつかさどる「魄」と対比されている[5][6]
よって、「霊魂」という言葉は「霊」と「魂魄」両方を含む概念を指すために用いられている。ただし、通常は、個人の肉体および精神活動をつかさどる人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している[7]。そして人間だけでなく、動物や植物、鉱物にまで拡大して用いられることがある[8]

起源 [編集]

人類誕生以来、いつ頃から「霊魂」という概念を持つようになったかははっきりわかっていない。ホモ・エレクトス以前の古人類には死者を埋葬した証拠が発見されていない。ネアンデルタール人については、(一部に否定説はあるが)死者を埋葬し花を供えるなどの宗教行為を思わせる遺跡が幾つか知られており、これらの行動や文化の原動力として原初的な死生観を持ちえていた可能性があるとする解釈も主張されている。
クロマニヨン人などホモ・サピエンス段階になると、より手の込んだ埋葬方法や墓制の存在がはっきりしており、食料や道具などの供物、墓の上に大石を置いたり死体の手足を縛って埋葬するといった風習もあって、原始的な宗教観念と霊魂への慕情や恐れの観念も、より明確であったと思われる。

宗教などにおける説明 [編集]

多くの宗教においては、人は死んでも意識あるいはそれに近いものは霊魂となって残ると説く。霊魂は生前暮らしていた土地に鎮まるとも、黄泉のような霊魂の住まう世界に旅立つともいう。霊魂の存在は、しばしば道徳倫理などと結びつけて語られる。キリスト教などが説くように、生前の行いに応じて天国地獄などに送られるともいわれる。あるいはヒンドゥー教のように霊魂は生前の行いに応じて転生すると説く宗教も有る。仏教の一部(大乗仏教)でも、六道の間を輪廻すると説く。

古代エジプト [編集]


死者の書』に描かれたオシリスの姿
古代エジプトでは、霊魂は不滅とされ、死者は復活するとされていた。オシリス死と再生を司る神として尊崇された。 自然界のあらゆるものに霊が宿るとされ、霊にも人間と同様に感情や弱点、欠点があると考えられていた[9]
定められた呪文を唱えたり定まった儀式を行うことによって願望を神に伝えたり、動植物の霊と交流したり、病人から苦痛の原因である悪霊を追い出すことや、死者に再び魂を入れる役割の神官、祭司(魔術師)などがいた[10]
人の魂は5つの部分から成っているとされた(アルファベット表記なら、Ren、Ba、Ka、Sheut、Ibの5つ)[11]。死者のBa(バー)のよりどころとして死者の体をミイラにして保存した。
死者のバーが無事冥界に渡り、将来死者が甦るようにと、ミイラ作成期間の70日ほどの間、祭司は何度も大量の呪文を唱えた[12]。『死者の書』(死者の霊が肉体を離れて冥府に至るまでの過程を描いた書)が死者とともに埋葬されることもあった。
ピラミッド・テキストと呼ばれる初期の死者埋葬のテキストでは、死者が行くのは天の北にある暗黒の部分であり、そこで北極星のまわりの星とともに、アク(霊)として永遠の命を生きる、とされた[13]

古代ギリシャの哲学 [編集]

プラトンは対話篇において霊魂の働きに着目しつつ探求した。『パイドン』および『メノン』においては、永遠の真理(イデア)を認識する方式として想起論を提示し、その前提として霊魂不滅説を唱えた。

キリスト教など [編集]

旧約聖書では、ネフェシュ(ヘブライ語で「咽喉」の意)と表現される。これに聖なる霊(ルーアッハ。風、息の意)が入って預言がなされるという思想があった。
欧州においては人間を構成する要素は霊魂(アニマ、ANIMA)、精神 (SPIRITVS) 及び肉体 (CORPVS) であり、錬金術ではこれらは三原質と結び付けられて考えられていた。また、3という数からキリスト教では三位一体に比せられることも多かった。霊魂と精神は肉体に宿り、肉体が滅びると精神と霊魂は分かれると考えられており、霊魂と精神は肉体という泉を泳ぐ二匹の魚に擬せられたこともあった。
ここにおける霊魂は人間の本能のようなものであり、成長することはないと考えられていたのに対し、精神は理性のようなものであって成長するものであるとされていた。 精神の成長は人格に比例して大きくなる、という見解もある。

古代インド [編集]

ヴェーダやウパニシャッド [編集]

『リグ・ヴェーダ』などのヴェーダ聖典では、人間の肉体は死とともに滅しはするものの、人間の霊魂は不滅である、とされていた。同聖典では、人間の死後に肉体を離れた霊魂は、火神アグニなどの翼に乗って、最高天ヤマの王国にたどり着き、そこで完全な身体を得る、とされた。
後のウパニシャッドにおいては、死者の魂は、解脱する人の場合は"神道"を通ってブラフマンに至り、善人の場合は祖道を通って地上に再生する、と説かれた(「二道説」と呼ばれる)。そして解脱することがウパニシャッドの目標となった。
霊魂を示す言葉としては「アス」「マナス」「プラーナ」「アートマン」といった言葉が使われた。その中でも「アートマン」はウパニシャッドの中心概念となっている。

サンジャヤ・ベーラティプッタ [編集]

仏教興隆期のインドのサンジャヤ・ベーラティプッタ来世に 関する4つの問いを設け「来世は存在するか?」「来世は存在しないか?」「来世は存在しかつ存在しないか?」「来世は存在するわけでもなく、存在しないわ けでもないか?」それぞれすべてに対して「私はその通りだとも考えないし、別だとも考えない、そうでないとも考えないし、そうでないのではないとも考えな い」として確答を避け、不可知論の立場をとった。このような態度はゴータマ・ブッダの「無記」の立場と通じあう点がある、とされる[14]

初期仏教 [編集]

ブッダが説いた初期仏教での「無我」は「霊魂がない」と解するのではなく「非我」の訳語が示すように、「真実の我ではない」と解すべきもの(自他平等の境地を目指した思想)である、ともされている[15]

中国の宗教(道教など) [編集]

中国の道教では(はく)という二つの異なる存在があると考えられていた。魂は精神を支える気、魄は肉体を支える気を指した。合わせて魂魄(こんぱく)ともいう。魂と魄はの思想と結びつき、魂は陽に属して天に帰し、魄は陰に属して地に帰すと考えられていた。
民間では、三魂七魄の数があるとされる。三魂は天魂(死後、天に向かう)、地魂(死後、地に向かう)、人魂(死後、墓場に残る)であり、七魄は喜び怒り哀しみ、懼れ、、惡しみ、欲望からなる。また、殭屍(キョンシー)は、魂が天に帰り魄のみの存在とされる。(三魂は「胎光・爽霊・幽精」「主魂、覺魂、生魂」「元神、陽神、陰神」「天魂、識魂、人魂」、七魄は「尸狗、伏矢、雀阴(陰)、容贼(吝賊)、非毒、除秽(陰穢)、臭肺」とされることもある。)

日本 [編集]

日本での仏教 [編集]

上記の初期仏教に関する上記の解説とは異なり、ブッダは「無我」を説いて霊魂を否定した[16]、ともされる。近年の日本の僧侶や仏教関係者によって執筆された仏教入門書等ではそのような図式で説明されていることが多い[17]

日本の古神道(民間信仰)や神道 [編集]

古神道では、森羅万象マナが宿るとする、南洋の諸民族、中国などに共通した思想があった。 折口信夫『霊魂の話』によれば、肉体から容易に遊離し、付着すると考えられた。
優れた事績を残した人物の霊魂は、尊と同等の人格神、あるいはこれに相当する存在となるとされる。 国家神道明治以降、戦死者の魂のことを敬っていう場合は特に「英霊」(えいれい)[18]と呼んでいる[19]。この「英霊」という概念は、中国の関帝(道教の神)のように戦死した英雄を英霊:軍神として祀る儒教:道教の習慣(鬼雄と呼ばれる)から踏襲したものであると考えられる。
その区別や概念も曖昧であり、それを分類や定義付けることなく享受してきた。 ただし、強弱や主客といえるような区別は存在し、大きいもの(巨石・山河)や古いもの長く生きたものが、その力が大きいと考えると同時に尊ばれた。神道で は、尋常ではなく優れた所があって畏れ敬うべきものは神として敬い、奉る習慣がある岩や川や山河に神が宿るとする道教、そして古いものほど尊ばれるという 儒教の思想、そこに畏敬の念が生まれ、この思想は古代に渡来人を通じて日本に伝わったとされる。
日本神話にある、人格神などの人としての偶像を 持つ神々も信仰の対象とし、「それらの神がその他の森羅万象の神々を統べる」という考え方に時代とともに移っていった。 人格神は、中国道教が生み出し、 その道教神話が様々な形で日本の人格神として形を変え、日本の古代信仰を生み出したといえる。 記紀の中の天地開闢の話も、道教神盤古の天地開闢神話から踏襲されたという説もある。
また神(霊魂)には荒御魂和御魂という魂の様相があるとし、それぞれ「荒ぶり禍をもたらす魂」と、「和ぎり福をもたらす魂」とされる。[20]  
神霊 [編集]
  • (みこと)日本神話にある人格神(人と同じ姿かたちと人と同じ心を持つ神)
  • 霊(チ) 霊魂の基本となる言葉
  • (タマシヒ)強い付着性、遊離性を持つマナ
    • 荒御魂 (アラミタマ)柳田國男『先祖の話』によれば、新たな御霊(ミタマ)つまり最近死んだものの魂
    • 霊(ヒ) 全ての活力の元であり、優れて威力のあるもの。白川静『字訓』によれば、中国で生命の原動力が雨に求められたのに対し(なので雨の字がつく)、日本では太陽光から来ると考えられたので、日と同じヒと呼ばれる。

哲学 [編集]

懐疑論 [編集]

懐疑論。霊魂などの存在を必ずしも否定していない点では無神論と異なる。

不可知論 [編集]

不可知論は、永久に知ることが出来ないとする立場。

関連項目 [編集]

心霊主義 [編集]

心霊主義では、全ての人には「守護霊」がついている、と説明することがある。また、霊魂は死者の身体からのみならず、時に生きた人間から抜け出すとすることがあり、これを「幽体離脱」と呼んでいる。

関連項目 [編集]

現代風の懐疑論 [編集]

一般読者向けの、疑似科学を追求する書籍等では、心霊主義等の検証方法の不備などを指摘し、それを疑似科学だとしている。[21]そして霊魂はオカルト迷信だとしている。

学問 [編集]

霊魂については、宗教学民俗学文化人類学などといった人文科学からの研究がある。霊や魂といった概念の変遷についての研究などがある。

文学・芸術 [編集]

文学から霊魂の存在あるいは、霊魂になって何かをするというのは、一つの魅力的なテーマである。日本神話にも、イザナギが黄泉の国にいるイザナミを訪ねるという話があり、似たモチーフは世界の他の神話にも見受けられる。
芸術作品として描かれたもの
  • 映画「21g」:人が死ぬ前と死んだ後で21gだけ重さが違うという話があり、それをモチーフにした映画。

霊魂と死生観・全人的健康 [編集]

死生観の説明は世界観の根幹の一つであり、世界中の文化や信仰・宗教に見られるものである。死生観、すなわち、「生きるということ、死ぬということはどういうことか」「人は、そして自分はどんな意味があってこの世に生まれてきたのか」「私が生きている意味、生かされている意味は何か」「死後はどうなるのか」「自分がぬことの意味は何か」といった問いは、人間にとっていつの時代でも、最大の問いである。
古来より多くの神話宗教哲学芸術などが担ってきた重要な役割の一つは、これら人の生死を含む世界観、生きること、生かされていること、死ぬことの意味の説明である。宗教家らは、人々の抱えるこうした重い問いに対して説明を提供するという重要な役割を果たしてきたのである。
現代においては、魂を肯定的にとらえることが、生きがい健康といったものと深く関係があることが、様々な学者の研究によって明らかにされている[22]
病にかかったり、死を覚悟せざるを得ないような人々がいる医療の場(病院ターミナルケアの場など)においては、多くの人々(患者さん)がスピリチュアルな痛み(スピリチュアルペイン)を感じている。欧米の多くの国の医療現場において伝統的に、人々がスピリチュアルケアを受けられることは当然の権利と見なされている。
スピリチュアルケアを 提供できる状態になっていることが、病院が病院として認可されるための必要条件とされている国もあるほどである。日本の医療の場においては欧米に比べると 認識が浅く、スピリチュアルケアを提供する体制の整備が遅れがちであったが、最近では充実化に向けて様々な活動が行なわれるようになってきている。[23]
また、魂の永遠性を信じることは、ターミナルケアの場に限らず ごく普通の日常においても、人が本当の意味で健康に生きる上で重要なことである、ととらえられることも増えてきている。[24]
世界保健機関(WHO)は1984年の第37回総会で決議された「西暦2000年までにすべての人々に健康を」の決議前文で、健康が含むスピリチュアルな側面について言及した。さらに、1999年の総会においては、健康の定義文に以下の語も加えることを提案した。
健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、単に病気あるいは虚弱でないことではない。[25]



魂魄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
魂魄(こんぱく)は、中国の道教伝統中国医学におけるについての概念である。以下記述する。

目次

[非表示]

道教の魂魄 [編集]

中国の道教ではと 魄(はく)という二つの異なる存在があると考えられていた。魂は精神を支える気、魄は肉体を支える気を指した。合わせて魂魄(こんぱく)とも言う。魂と魄 は易の思想と結びつき、魂は陽に属して天に帰し(魂銷)、魄は陰に属して地に帰すと考えられていた。民間では、三魂七魄の数があるとされる。三魂は天魂 (死後、天に向かう)、地魂(死後、地に向かう)、人魂(死後、墓場に残る)であり、七魄は喜び、怒り、哀しみ、懼れ、愛、惡しみ、欲望からなる。また、 殭屍(キョンシー)は、魂が天に帰り魄のみの存在とされる。(三魂は「胎光・爽霊・幽精」「主魂、覺魂、生魂」「元神、陽神、陰神」「天魂、識魂、人魂」、七魄は「尸狗、伏矢、雀阴(陰)、容贼(吝賊)、非毒、除秽(陰穢)、臭肺」とされる事もある。)

伝統中国医学における魂と魄 [編集]

[編集]

伝統中国医学において、魂とは、に宿り、人間を成長させて行くものであり、また、心を統制する働きだとされている。漢字の部首は「鬼」であるが、この「」が現在の「霊」とほぼ同じ意味で、頭にまだ少し毛が残っている白骨死体の象形文字である。左の云は、「雲」と同じで、形のないもの、掴み所の無いものの意味である。魂が強くなると、怒りっぽくなるとされる。

[編集]

「魄」のほうは、文字通り白骨死体を意味する文字で、人間の外観、骨組み、また、生まれながらに持っている身体の設計図という意味がある。五官の働きを促進させ、成長させる作用があるとされる。に宿り、強すぎると物思いにふけるとされる。外観という意味では、「落魄(らくはく、落ちぶれて見てくれまでひどく悪くなる)の語がよくそれを表している。

0 件のコメント:

コメントを投稿